投企(ハイデガー)
ハイデガーは、人間が世界を構成する純粋意識ではなく、
自分が選んだり、造ったりしたわけでもない世界に否応なく投げ込まれて
しまっている存在であると指摘した。
人間は否応なしにこの世界を生きなければならない。
このすべての人間に共通した状態をハイデガーは「被投性」と名づけた。
そして、被投性は、気分(とりわけ、不安)を通して自覚される。
たとえば、日常生活の中でぼっかり空いたエアポケットのような瞬間に、
「どうして俺はここにこうして生きているのか?」、
あるいは、
「やがて死ぬ自分にとって、生きることにどんな
意味があるのか?」
といった不安を抱えた問いが、誰にも忍び寄る。
このとき、われわれは「どうして自分はここに存在するのか?」という
不安から、自分がこの世界に投げ込まれており、ここから決して
逃れられないこと(被投性)を自覚せざるをえない。
いったん、被投性を自覚すると、ヒトは、いつか自分が死によって、
この世界から強制的に退場させられる事に気がつく。
自分の死を鋭く意識することをハイデガーは
死への「先駆的覚悟性」と呼んだ。
この死の自覚からさらに自分の生の意味をもう一度捉えなおし、
再構成する試みが始まる。
この試みは投企と呼ばれる。
ここまでを整理すると、世界の中に否応なしに投げ込まれていた者が、
不安を通してそれを自覚し、そこから新たに自分を捉えなおし、
新たな生き方を始めるという流れが読み取れる。
死の自覚を通して、人間は自分を新たな可能性に向けて投げ込むことが
できる。人間は不安を通して被投性に直面させられるが、逆にこれによって
はじめて、存在と自由の真の意味が得られるのである。
(日本実業出版社「絵でわかる現代思想」より)
無料レポート・ミニ講座
「生きるしくみ」
自信を見出すための3つの知識とは?無料レポート・ミニ講座「生きるしくみ」をご希望の方は、以下からどうぞ。
※自動返信で無料レポートのURLが届きます。
※同時にThe Answerからのお知らせが届くようになります。
Answers
- 父は忘れる
- フェイマス・エイモス・チョコレートチップ・クッキーの創立者の話
- 運命は変えられるか
- イエズス会の創設者イグナティウスの話
- うまくいくと思うのも、うまくいかないと思うのも、どちらも正しい
- 端から試す
- ともかくやる、だめだったら変えればいい
- 「NO! しょせん仕事、人生ではない」
- オポチュニティ・コスト
- すぐやること
- 仕事3訓
- エジソンの1万回の失敗
- 富を生み出す循環構造
- できない理由を探さずに、できる理由を探せ
- どう在るか
- 投企(ハイデガー)
- お金の話
- 人生の折り返し地点
- やってもいねえのに諦めるな
- マルクス・アウレリウスの言葉
- 気合を入れる方法
- 「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」
- 意見と事実の違い
- 人との約束を守る前に、まず自分との約束を守れ
- 言葉は、言った人のパラダイム、人格を投影する
- 自己達成予言
- 安定と自由の選択
- 「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで
- 幸福のヒント
- 復讐はするな
- 幸福の感覚